フード
製品サイト | http://www.yeaster.co.jp/d/wellcare_dog/3.html |
---|---|
ブランド名 | Well Care |
販売者 | イースター株式会社 |
価格 | |
kg単価 | |
原産国 | 日本 |
容量種別 | 2.7kg / 4kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
人間だけでなく、犬の食餌においても重要な動物性タンパク質源となるのが「鶏肉」だ。牛肉や豚肉に比べ脂肪分が少なく、中でもとくに胸肉は脂肪分が少なく、タンパク質含有量が約22%と高いのが特徴だ。ただしリンを多く含むため、肉の量に伴って骨やミネラルサプリなどを加えてカルシウムとのバランスを取ることを心がけるべきである。
詳細はこちらチキンミール(鶏副産物)は、日本国内では「正肉を取りのぞいた鶏のくず肉、内臓、骨などの副産物から搾脂し粉砕したもの」、AAFCOでは「羽、頭、足、内臓を除いた骨付きまたは骨なしの清潔な肉と皮の搾脂品」という定義で、フードの原料の原産国によってその内容が異なる。
詳細はこちら古くより“ぬか床”として使われている米糠(こめぬか)は、脱穀した米の表面を削るときに出る果皮の粉のことで、ライスブランとも呼ばれる。デンプンやタンパク質、食物繊維を始め、ビタミン類やミネラル類を含む。
詳細はこちら説明不要の食材「小麦」は、トウモロコシ同様にイネ科の植物である。炭水化物とタンパク質、食物繊維や脂質などが含まれるが、なかでも小麦のタンパク質はすべての必須アミノ酸を含んでいるのが特徴だ。
詳細はこちらコーングルテンフィードは、コーンスターチやコーンシロップ、コーンオイルを作るときの副産物で、浸液とコーンブラン(トウモロコシの外皮やヘソなどの繊維質)を混ぜて水分を抜いて、濃縮したものだ。コーングルテンフィードもコーンブランも、どちらも多くの場合家畜の飼料として使われている。
詳細はこちらイネの実を「米」と呼ぶが、精白米や玄米などのよく知られる分類のほかにも、酒造米などの用途別、短粒米、長粒米などの形状別、赤米、黒米などの野生種など、さまざまな分類がなされている。
詳細はこちら植物性タンパク質(グルテン)は、主にフード中のタンパク質含有量を調整する用途で使われる。しかし穀物アレルギーのときのアレルゲン(アレルギー反応を起こす物質)であるため、問題の原因となることも多い。
詳細はこちらフードの原材料としては、なにかと取りざたされることが多いビートパルプだが、別名をビートファイバーといい、その名のとおり繊維源として使われる材料だ。腸内細菌の育成環境を整え、腸内の健康維持に役立ってくれる。
詳細はこちら動物性の脂肪には牛由来、豚由来など一般的に使われるいくつかの種類があるが、単に「動物性油脂」(脂肪/脂質)と書かれた場合には、魚以外の「牛脂、豚脂、鶏脂」の混合油脂を差すことが多い。
詳細はこちら我々の生活で一般的に植物油といえばパーム油のことだが、ここでの植物油は、大豆やごま、とうもろこし、ひまわりなど多岐にわたる。植物油が硬化油に加工されると、不飽和脂肪酸にトランス脂肪酸が含まれるようになる。
詳細はこちら日本の食卓に欠かせない昆布は、コンブ科の海草で、ケルプと呼ばれるものもそこに含まれる。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布がほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。10kgの犬であれば、1日約0.1gの昆布を採れば必要量がまかなえるのだ。
詳細はこちら「魚油」「フィッシュオイル」と書いてしまうとあまりに漠然とした名称だが、主に使われるのはイワシ類やニシン類、サケ類、マグロ類などだ。オレイン酸やDHA/EPAなどが多く含まれるのが特徴。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちらオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖など、フードに使われている繊維質には似た名前が多くあるが、それぞれ微妙に性質が違う。愛犬のために、正しく把握しておこう。
詳細はこちらハーブティーとしてよく知られる「カモミール」。日本では「カミツレ」と呼ばれる、キク科の植物だ。消化器系の障害や創傷治癒に有効だが、収斂作用があるので、眼やその周辺の炎症には使わないほうがよい。
詳細はこちら「犬には塩分は不要」という言説がいまだ強力なこともあり、一部では嫌われ、手作り食においては重要視されないことも多い「塩」(NaCl:塩化ナトリウム)だが、体内水分バランスを取ったり、胃酸の材料であったり、極めて大事なミネラルである。
詳細はこちら通常のカルシウム補給源というと、骨粉や卵殻などの動物由来のものが思い出されるが、アレルギー反応を考慮するのであれば、「炭酸カルシウム」「乳酸カルシウム」「硫酸カルシウム」などの、動物タンパク質を含まないカルシウム化合物が良いだろう。
詳細はこちら各種カリウム化合物は、それぞれの性質から、食品添加物としても認められているものや飼料の栄養成分としてのみ認められているものまでさまざまだ。カリウムは多くの食品に含まれているうえ、犬はカリウムの過剰摂取に対して肝要なので、あまり気を遣わなくてもよい。
詳細はこちらその名のとおり、ヨウ素とカルシウムの両方を補給できるように作られた飼料添加物の一種である。ただし、成犬の1日のヨウ素所要量を満たす量のヨウ素酸カルシウムでは、1日のカルシウム所要量は満たせないので、別途カルシウム補給源が必要になる。
詳細はこちら多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちら「リボフラビン」という名でも知られるビタミンB2は、黄色の着色料としても認可されており、多く使われている。体内においても非常に重要な役割を担っており、体内に蓄積されない性質があるため、毎日の摂取が欠かせない。
詳細はこちら人間においてはベジタリアンで不足しがちな栄養素としてよく知られる「ビタミンB12」(シアノコバラミン)は、本来は微生物のみが合成できる物質である。不足すると赤血球生成に障害が起こり、正常な赤血球が供給されなくなるので注意が必要だ。
詳細はこちらカルシウムと一緒に摂取すべき栄養素としてよく知られる「ビタミンD」は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンCなどの水溶性とは違って、余剰分も体内に蓄積されていくので、過剰な摂取は禁物だ。
詳細はこちら小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちらエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸(ビタミンB5)は、あらゆる食材に含まれるので欠乏症になることはまずないだろう。過剰な分は腎臓で濾過されて尿中に排泄されるので、過剰症もまず心配する必要はない。
詳細はこちらビタミンB7(ビタミンH)と呼ばれたこともある「ビオチン」(バイオチン)は、炭水化物や脂肪の代謝だけでなく、ケラチンの生合成に関与している重要な物質で、不足すると抜け毛やフケが増え、皮膚炎の症状が表れることもある。
詳細はこちらメチオニンは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種で、魚や鶏、馬などの肉に多く含まれる。犬の体内で合成できないので、必ず食餌として取り込まなくてはならない。肝疾患を抱えている犬にDL-メチオニンを必要以上に与えないように注意が必要だ。
詳細はこちらトリプトファンは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種。鶏肉や卵だけでなく、大豆やカシューナッツなど植物性のタンパク質にも多く含まれるのが特徴だ。ただ、穀類(特にトウモロコシ)のトリプトファン含有量は非常に少なく、フードでのアミノ酸バランスには注意が必要だ。
詳細はこちら香料とは、その名のとおり食品に香り付けをする目的で使われる食品添加物のこと。天然のものと合成のものの2種類がある。合成香料は、さまざまな物質を組み合わせて作り出されたもので、指定添加物として分類される。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。