フード
製品サイト | http://www.natureslogic.jp/products/canine.htm#dlamb |
---|---|
ブランド名 | ネイチャーズロジック |
販売者 | 株式会社LINKI'N FELLOWS |
定価 | 9900円 |
kg単価 | 1980円 |
原産国 | アメリカ |
容量種別 | 1kg / 5kg / 12kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
人間の食材としても人気の羊肉は、ドッグフードの世界においても良質なタンパク源として使われることが多い。「ラムミール」と一口に言っても、アメリカの場合、ニュージーランドの場合などで「ミール」の定義が違うことには注意してほしい。
詳細はこちら五穀米の一つとして数えられているキビは、弥生時代から日本にある、かつての主要穀物だ。むろん桃太郎に登場する「きびだんご」のキビである。含まれるケイ酸に、滋養強壮や精神安定の効果があるといわれている。
詳細はこちら焼き肉屋などでもお目にかかる牛脂は、食肉を切り分ける際に出る副産物から取れるもの(油脂を絞ったあとのものがミールや肉粉と呼ばれるものだ)。飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸がその大部分を占める。
詳細はこちら最もよく使われる緑黄色野菜の一つであるかぼちゃは、食用にされているものだけでも約700種類ほどあるいわれる。あの甘い味と見た目のとおり、実には糖分とβ-カロチンが豊富に含まれている。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちらサラダの具として食卓でもお馴染みのマメ科の植物。「食物の父」という意味を持つアラビア語の名の通り、種子にはタンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでおり、成長後の葉や茎、つぼみなどもハーブとして利用される。
詳細はこちら日本の食卓にお馴染みのわかめ、ひじきなどの海草類は、昆布同様、食物繊維やミネラルを多く含む食材だ。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布同様、ほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。
詳細はこちら日本の食卓に欠かせない昆布は、コンブ科の海草で、ケルプと呼ばれるものもそこに含まれる。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布がほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。10kgの犬であれば、1日約0.1gの昆布を採れば必要量がまかなえるのだ。
詳細はこちら人間の食材だけでなく犬のおやつとしてもよく使われるチーズは、牛や羊、ヤギなどの乳に酸を加えてタンパク質成分を析出して、水分を絞って作られるもの。そのほとんどが乳タンパクであるカゼインで構成され、次いで脂肪分、また種類によっては塩分も多く含まれている。
詳細はこちらサラダによく入っているチコリはキク科の植物。生で食べたときに少し苦みを感じるが、この苦みの成分には抗マラリア作用や鎮痛効果、胆汁の分泌を促して消化を促進する効果などがあることが知られている。
詳細はこちらジュースや生食、ソースなど食卓に赤の彩りを添えるトマトは、フードでは主に繊維質、リコピン源として使われる。リコピンは天然の抗酸化剤として知られているが、抗がん作用についてはいまだ薬学的な決着はみていない。
詳細はこちら今にんじんといえば、江戸時代にヨーロッパから持ち込まれた「西洋人参」のことを指す。根の部分ばかりでなく葉も食べられるこの野菜は、β-カロチンが多く含まれる食材として有名だ。
詳細はこちら健康維持に大いなる効果を持つリンゴは、バラ科の植物。世界のあらゆる場所で食べられている、最も有名な果物の一つだ。食べることで腸内の掃除と整腸に働きかけ、さまざまな病気のリスクを下げる。
詳細はこちら最もよく使われる緑黄色野菜の一つであるかぼちゃは、食用にされているものだけでも約700種類ほどあるいわれる。あの甘い味と見た目のとおり、実には糖分とβ-カロチンが豊富に含まれている。
詳細はこちら生食にジャムにサプリにジュースにと大活躍のブルーベリーは、ツツジ科の植物。フリーラジカルの除去に作用するアントシアンを非常に多く含む、「ストレスに最も効果のある果物」と呼ばれている。
詳細はこちらビタミン類やミネラル類が含まれる食材。昔から「ほうれん草には鉄分が多い」と言われているが、残念ながら今のほうれん草にその成分は望むべくもない。葉に含まれる葉緑素は、クロロフィルとして口臭予防効果などで知られる。
詳細はこちらつぼみと、それに続く茎の部分を食用とするブロッコリーには、ビタミン類(B群、C、E)とカロチン、カリウムやカルシウム、リン、鉄、亜鉛などのミネラルが含まれる。犬に生で与えると便がゆるくなることがあるので注意。
詳細はこちら和名ツルコケモモと呼ばれるクランベリーは、ビタミンCやクエン酸、安息香酸などの酸味が、実に多く含まれる。赤い色の皮にはアントシアニンが多く含まれ、フリーラジカル除去作用や抗菌作用がある。
詳細はこちらパセリ(パースレー)は、言わずとしれた料理の付け合わせ。古くから薬草として栽培されており、利尿効果、食欲増進、消化器系機能障害改善、腎結石予防など、あらゆる症状に効果のある万能の薬草。
詳細はこちら誰もが一度は耳にしたことがあるであろうハーブといえば、このローズマリー。血圧上昇、抗菌、抗炎症、抗酸化、鎮痛、抗痙攣などさまざまな作用があることが知られている。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちらプロバイオティクスとは、腸内で生存可能な微生物が、体に摂取可能な状態で準備されたもののこと。ビフィズス菌などは有名だが、ヨーグルトや納豆などもプロバイオティクスと呼べる。
詳細はこちら整腸効果のある善玉菌の代表「ラクトバシルス」は、整腸と免疫機能の促進、腸壁の保護、病原菌の抑制などさまざまな活躍をみせてくれる。自然な状態では腸内常在菌だが、乳酸菌飲料として食品への応用が著しい。アシドフィルス、ラクティス、プランタルム、カゼイなどの種類がある。
詳細はこちら整腸効果のある善玉菌の代表「ラクトバシルス」は、整腸と免疫機能の促進、腸壁の保護、病原菌の抑制などさまざまな活躍をみせてくれる。自然な状態では腸内常在菌だが、乳酸菌飲料として食品への応用が著しい。アシドフィルス、ラクティス、プランタルム、カゼイなどの種類がある。
詳細はこちら乳酸菌飲料などによく用いられるビフィズス菌は、人や動物の腸内に常在する善玉菌の一種だ。食物繊維の多い環境でよく増殖するので、ビフィズス菌を摂取するときは、栄養源となる食物繊維も多く摂るようにしよう。
詳細はこちら「フェシウム」「腸球菌」「エンテロコッカス」などいかめしい名称だが、通常「乳酸菌」と呼んでいる菌の一種で、腸内常在菌である。人間だけでなく動物に対しても、整腸、腸壁保護、免疫機能促進など多角的な効果を発揮してくれる。
詳細はこちら肉や小麦などの消化を助ける働きがある成分を持つパイナップルは、栄養素にも富んだ果物だ。各種ビタミン類(A、B、C、E)やミネラル類、微量元素、各種酵素など、ひととおりのものがほとんど含まれている。
詳細はこちら通常「麹菌」「アスペルギルス」などとひとまとめにして呼ばれることの多い菌類。味噌や醤油、日本酒などの食品に用いられるものが、そのままドッグフードにも使われていて消化促進の役目を果たすことが多い。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。