フード
製品サイト | http://www.yeaster.co.jp/d/nihonken/1.html |
---|---|
ブランド名 | 日本犬 |
販売者 | イースター株式会社 |
価格 | |
kg単価 | |
原産国 | 日本 |
容量種別 | 2.5kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
古くより“ぬか床”として使われている米糠(こめぬか)は、脱穀した米の表面を削るときに出る果皮の粉のことで、ライスブランとも呼ばれる。デンプンやタンパク質、食物繊維を始め、ビタミン類やミネラル類を含む。
詳細はこちらコーングルテンフィードは、コーンスターチやコーンシロップ、コーンオイルを作るときの副産物で、浸液とコーンブラン(トウモロコシの外皮やヘソなどの繊維質)を混ぜて水分を抜いて、濃縮したものだ。コーングルテンフィードもコーンブランも、どちらも多くの場合家畜の飼料として使われている。
詳細はこちら糠(ぬか)とシリアルブランは、まったく違う名前だが同じもの。小麦や大麦、トウモロコシや米などの穀類を脱穀後に、表面の皮を削って精白する際に生じる副産物のことだ。副産物ではあるが、穀類の持つ栄養素は糠のほうに遥かに多く含まれる、重要な食材だ。
詳細はこちら小麦ブラン(ふすま)は、脱穀した種子を精白研磨するときに出る果皮の粉のこと。その約45%はセルロースなどの多糖類で、ほかにデンプンやタンパク質、各種ビタミンやミネラルが含まれる、ダイエット系の人気食材だ。
詳細はこちら「豆類」という表示だけでは何がどれだけ入っているのか分からないが、豆の構成成分のほとんどは炭水化物とタンパク質である。ただ、犬の腸内でガスを発生しやすいため、家庭で豆そのものを犬に摂取させる場合は注意が必要だ。
詳細はこちらいまや健康食品の代名詞のような扱いを受けている大豆は、豆腐や味噌、納豆などの食卓の主役から、きな粉やビールのつまみまで、言うまでもなく日本の食事には欠かせない食材だ。約35%をも占める豊富なタンパク質が最大の特徴で、しかもそれには必須アミノ酸も多く含まれる。
詳細はこちら日本人には馴染みの深い「おから」は、言うならば豆乳を絞った残りかすである。残りとはいえ、実は栄養価は豆乳よりも高く、かつ大豆に含まれるレシチンやイソフラボンも残っているという、貴重な食材である。
詳細はこちら一般的には、ヒエやアワなども含んで雑多な意味で使われることも多いが、通常穀類といった場合は、米や小麦、トウモロコシなど、主にイネ科植物の種子のことを指す。炭水化物を多く含み、世界中で主食として用いられている。
詳細はこちら説明不要の食材「小麦」は、トウモロコシ同様にイネ科の植物である。炭水化物とタンパク質、食物繊維や脂質などが含まれるが、なかでも小麦のタンパク質はすべての必須アミノ酸を含んでいるのが特徴だ。
詳細はこちらチキンミール(鶏副産物)は、日本国内では「正肉を取りのぞいた鶏のくず肉、内臓、骨などの副産物から搾脂し粉砕したもの」、AAFCOでは「羽、頭、足、内臓を除いた骨付きまたは骨なしの清潔な肉と皮の搾脂品」という定義で、フードの原料の原産国によってその内容が異なる。
詳細はこちら読んで字のごとく、家禽の羽毛を原料として作られるのがフェザーミールだ。「羽」を原材料にするというと、単なる廃棄物利用で量を増すために入れるかのような良くないイメージがあるが、動物繊維として機能して腸壁を刺激するだけでなく、健康な被毛に必要なアミノ酸を多く含んでいることも忘れてはならない。
詳細はこちら動物性のエキスまたは煮汁(スープやブイヨンも含まれる)は、加熱煮出しあるいは酵素によるタンパク質分解で、アミノ酸やペプチドなどの旨味だけを抽出して濃縮した、天然の旨味調味料だ。タンパク質が分解されているためにアレルゲン性は低いが、ゼロではないところには注意が必要だ。
詳細はこちら油脂には動物性と植物性の2種があるが、この原材料名からだけでは、何がどれくらい入っているのかはまったく伺い知ることができない。どちらが入っているにせよ、少量でもカロリーが意外に多いので注意が必要だ。
詳細はこちら動物性の脂肪には牛由来、豚由来など一般的に使われるいくつかの種類があるが、単に「動物性油脂」(脂肪/脂質)と書かれた場合には、魚以外の「牛脂、豚脂、鶏脂」の混合油脂を差すことが多い。
詳細はこちら「魚油」「フィッシュオイル」と書いてしまうとあまりに漠然とした名称だが、主に使われるのはイワシ類やニシン類、サケ類、マグロ類などだ。オレイン酸やDHA/EPAなどが多く含まれるのが特徴。
詳細はこちらドッグフードの原材料一覧に「魚」「魚介類」などと書いてあるのを見ても、その内容はよく分からない。正確な内容物までは分からないが、名称から推察できる可能な範囲で解説しよう。
詳細はこちら一口に「魚肉」「フィッシュミール」といっても、魚が無節操に入っているわけではない。イワシ類やサバ類、マグロ類、タラ類などが使われるが、魚油が取り除かれた状態なので脂肪分は低く、タンパク質は多く含まれる。
詳細はこちらお刺身からダシまで、食卓を彩る魚であるカツオは、マグロ族に分類される食用魚だ。魚肉の中では高いタンパク質含有量(約25%)が特徴で、脂肪分は漁獲時期によって異なる(春のカツオは低脂肪、秋のカツオは高脂肪)。
詳細はこちら「魚のエキス」は、原料の魚を加熱煮出しあるいは酵素によるタンパク質の分解で、アミノ酸やペプチドなどの旨味だけを抽出して濃縮した天然旨味調味料のことだ。特定魚種を使ったものでない限りは、いろいろな種類の魚が使われる。
詳細はこちら魚を加工時に遠心分離すると、分離された油層は魚油となり、水溶層が濃縮されてフィッシュソリュブルとなる。多くの栄養素が溶け出しているので、鶏や豚の成長飼料としても使われるが、腎臓に障害のある犬は避けたほうがよい。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちら誰もが一度は耳にしたことがあるであろうハーブといえば、このローズマリー。血圧上昇、抗菌、抗炎症、抗酸化、鎮痛、抗痙攣などさまざまな作用があることが知られている。
詳細はこちら日常生活で何気なく「乳酸菌」と口にすることは多いが、乳酸菌という名前の菌があるわけではなく、一般的な総称だ。ラクトバシルス(ヤクルトに入っている)やビフィドバクテリウム(通称ビフィズス菌)などがある。
詳細はこちら酵母抽出物(イースト抽出物)とは、酵母自身が持つ消化酵素により酵母が自己融解して液状になったものだ。それにより、酵母に含まれるタンパク質は、自身が持つ消化酵素によりアミノ酸レベルにまで分解される。
詳細はこちら日本の食卓に欠かせない昆布は、コンブ科の海草で、ケルプと呼ばれるものもそこに含まれる。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布がほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。10kgの犬であれば、1日約0.1gの昆布を採れば必要量がまかなえるのだ。
詳細はこちらオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖など、フードに使われている繊維質には似た名前が多くあるが、それぞれ微妙に性質が違う。愛犬のために、正しく把握しておこう。
詳細はこちら人間同様、犬の体にもミネラル類は必須だ。たいがいのドッグフードには添加されているので、原材料を一覧を見たことがある人であればよく知っていると思うが、そのほとんどすべてが化合物の形で添加されている。
詳細はこちら通常のカルシウム補給源というと、骨粉や卵殻などの動物由来のものが思い出されるが、アレルギー反応を考慮するのであれば、「炭酸カルシウム」「乳酸カルシウム」「硫酸カルシウム」などの、動物タンパク質を含まないカルシウム化合物が良いだろう。
詳細はこちら「犬には塩分は不要」という言説がいまだ強力なこともあり、一部では嫌われ、手作り食においては重要視されないことも多い「塩」(NaCl:塩化ナトリウム)だが、体内水分バランスを取ったり、胃酸の材料であったり、極めて大事なミネラルである。
詳細はこちら読んで字のごとく卵の殻をカルシウム源として使う卵殻は、牛骨粉よりも生物利用率が高く(=吸収が良く)効率良くカルシウムの補給ができる。ただし、いくら中身がないとはいえ卵アレルギーがある場合は要注意だ。
詳細はこちらリン酸カルシウムとされる化合物のうち、この第二リン酸カルシウムは、特別な場合以外では、食品ではその使用限度量が決められている食品添加物だ。リン酸第一水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二カルシウムなど、いくつもの名称を持つ。
詳細はこちらその名のとおり、ヨウ素とカルシウムの両方を補給できるように作られた飼料添加物の一種である。ただし、成犬の1日のヨウ素所要量を満たす量のヨウ素酸カルシウムでは、1日のカルシウム所要量は満たせないので、別途カルシウム補給源が必要になる。
詳細はこちら香料とは、その名のとおり食品に香り付けをする目的で使われる食品添加物のこと。天然のものと合成のものの2種類がある。合成香料は、さまざまな物質を組み合わせて作り出されたもので、指定添加物として分類される。
詳細はこちら人間社会において健康の代名詞のような扱いを受けている各種ビタミンは、犬においても重要な成分である。むろん人間に比べて所要量などには差があるが、正しく把握し、健康な生活に役立ててほしい。
詳細はこちら小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちらエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸(ビタミンB5)は、あらゆる食材に含まれるので欠乏症になることはまずないだろう。過剰な分は腎臓で濾過されて尿中に排泄されるので、過剰症もまず心配する必要はない。
詳細はこちら「リボフラビン」という名でも知られるビタミンB2は、黄色の着色料としても認可されており、多く使われている。体内においても非常に重要な役割を担っており、体内に蓄積されない性質があるため、毎日の摂取が欠かせない。
詳細はこちら多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちらビタミンB7(ビタミンH)と呼ばれたこともある「ビオチン」(バイオチン)は、炭水化物や脂肪の代謝だけでなく、ケラチンの生合成に関与している重要な物質で、不足すると抜け毛やフケが増え、皮膚炎の症状が表れることもある。
詳細はこちら人間においてはベジタリアンで不足しがちな栄養素としてよく知られる「ビタミンB12」(シアノコバラミン)は、本来は微生物のみが合成できる物質である。不足すると赤血球生成に障害が起こり、正常な赤血球が供給されなくなるので注意が必要だ。
詳細はこちらカルシウムと一緒に摂取すべき栄養素としてよく知られる「ビタミンD」は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンCなどの水溶性とは違って、余剰分も体内に蓄積されていくので、過剰な摂取は禁物だ。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。