フード
※パッケージ写真が,製品そのものとは異なる場合もあります
製品サイト | http://www.gonta.co.jp/products/brand_petitanjy.html |
---|---|
ブランド名 | プチアンジュ |
販売者 | 株式会社マルカン |
価格 | |
kg単価 | |
原産国 | タイ |
容量種別 | 480g / 960g |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
一般的には、ヒエやアワなども含んで雑多な意味で使われることも多いが、通常穀類といった場合は、米や小麦、トウモロコシなど、主にイネ科植物の種子のことを指す。炭水化物を多く含み、世界中で主食として用いられている。
詳細はこちら説明不要の食材「小麦」は、トウモロコシ同様にイネ科の植物である。炭水化物とタンパク質、食物繊維や脂質などが含まれるが、なかでも小麦のタンパク質はすべての必須アミノ酸を含んでいるのが特徴だ。
詳細はこちら「豆類」という表示だけでは何がどれだけ入っているのか分からないが、豆の構成成分のほとんどは炭水化物とタンパク質である。ただ、犬の腸内でガスを発生しやすいため、家庭で豆そのものを犬に摂取させる場合は注意が必要だ。
詳細はこちらでんぷん(スターチ)は、植物の種子や根などに多く含まれる炭水化物だ。米や小麦、トウモロコシ、大豆、ジャガイモなど、通常食卓に並ぶ主食類に多く含まれている。なお加工でんぷんは、その名の通りでんぷんに化学物質を結合させ加工した食品添加物である。
詳細はこちらフードで最もよく見かけるタンパク源は鶏だが、ビーフ(牛)もよく使われる。牛肉に含まれる成分は品種や部位によって大きく異なるが、犬の嗜好性も高い。しかし、素材の吟味について注意が必要なことは覚えておこう。
詳細はこちら人間だけでなく、犬の食餌においても重要な動物性タンパク質源となるのが「鶏肉」だ。牛肉や豚肉に比べ脂肪分が少なく、中でもとくに胸肉は脂肪分が少なく、タンパク質含有量が約22%と高いのが特徴だ。ただしリンを多く含むため、肉の量に伴って骨やミネラルサプリなどを加えてカルシウムとのバランスを取ることを心がけるべきである。
詳細はこちら油脂には動物性と植物性の2種があるが、この原材料名からだけでは、何がどれくらい入っているのかはまったく伺い知ることができない。どちらが入っているにせよ、少量でもカロリーが意外に多いので注意が必要だ。
詳細はこちらドッグフードの原材料一覧に「魚」「魚介類」などと書いてあるのを見ても、その内容はよく分からない。正確な内容物までは分からないが、名称から推察できる可能な範囲で解説しよう。
詳細はこちら一般的に「小魚」といった場合は、カタクチイワシやシシャモ、キビナゴ、小アジなどの小さな魚をまとめて呼ぶ呼称だ。小さい魚であるがゆえに、骨と内臓を付けたまま与えることができるので、ミネラルやビタミンも一緒に摂取できる。
詳細はこちら美容サプリとしてとみに有名なコラーゲンは、繊維状のタンパク質の総称である。体内に入ったコラーゲンは一度完全に分解され、分解されたあとは体中に分配されるので、摂取したからといって速やかに希望する部位で効果を現すものではない。
詳細はこちら人間の食材だけでなく犬のおやつとしてもよく使われるチーズは、牛や羊、ヤギなどの乳に酸を加えてタンパク質成分を析出して、水分を絞って作られるもの。そのほとんどが乳タンパクであるカゼインで構成され、次いで脂肪分、また種類によっては塩分も多く含まれている。
詳細はこちら体に吸収されやすいという特徴を持つ乳清カルシウム(ミルクカルシウム)は、乳清に含まれるカルシウム成分を分離したもの。なお乳清に含まれる乳糖(ラクトース)を可能な限り除去したものは、低ラクトース乳清と呼ぶ。
詳細はこちらエンドウ豆は、メンデルが「遺伝の法則」の実験で使ったことで有名だが、そのエンドウ豆の若い種子がグリーンピースである。種子が育つ前の薄い莢(さや)がサヤエンドウで、どの段階をとっても食用になる。
詳細はこちら今にんじんといえば、江戸時代にヨーロッパから持ち込まれた「西洋人参」のことを指す。根の部分ばかりでなく葉も食べられるこの野菜は、β-カロチンが多く含まれる食材として有名だ。
詳細はこちらビタミン類やミネラル類が含まれる食材。昔から「ほうれん草には鉄分が多い」と言われているが、残念ながら今のほうれん草にその成分は望むべくもない。葉に含まれる葉緑素は、クロロフィルとして口臭予防効果などで知られる。
詳細はこちらジュースや生食、ソースなど食卓に赤の彩りを添えるトマトは、フードでは主に繊維質、リコピン源として使われる。リコピンは天然の抗酸化剤として知られているが、抗がん作用についてはいまだ薬学的な決着はみていない。
詳細はこちら犬用おやつとして少数の製品が存在するサメ軟骨は、カルシウム補給のためのものではなく、関節炎をサポートするサプリメントとしての役割だ。比較的犬が喜んで食べる食材なので、あげすぎには注意したい。
詳細はこちら人間用サプリとしても有名なグルコサミンは、犬用フードにも使われている。関節の軟骨を保護する作用があることは研究で報告されているが、摂取するのであればちゃんとサプリでとるのがよい。
詳細はこちら人間社会において健康の代名詞のような扱いを受けている各種ビタミンは、犬においても重要な成分である。むろん人間に比べて所要量などには差があるが、正しく把握し、健康な生活に役立ててほしい。
詳細はこちら多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちらその抗酸化物質としての性質からか、人間においては万能のビタミンであるかのように扱われることもある「ビタミンC」(アスコルビン酸)だが、体内で生産できないのはヒトとモルモットだけである。犬においては、人間ほど重要な栄養素ではない。
詳細はこちらカルシウムと一緒に摂取すべき栄養素としてよく知られる「ビタミンD」は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンCなどの水溶性とは違って、余剰分も体内に蓄積されていくので、過剰な摂取は禁物だ。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちら疲労回復効果の代名詞のような扱いを受けることの多いビタミンB1(チアミン)は、食材としては豚肉がとくによく知られている。ごく少量が蓄積されて余剰分は排泄されるため、ビタミンA同様、与えすぎによる過剰症はあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちら「リボフラビン」という名でも知られるビタミンB2は、黄色の着色料としても認可されており、多く使われている。体内においても非常に重要な役割を担っており、体内に蓄積されない性質があるため、毎日の摂取が欠かせない。
詳細はこちら栄養ドリンクなどでもたまにその名を見かける「塩酸ピリドキシン」「ピリドキシン塩酸塩」(ビタミンB6)は,アミノ酸とタンパク質の代謝に欠かせないビタミンである。ほとんどすべての食品に自然に含まれているのが特徴だ。
詳細はこちら人間においてはベジタリアンで不足しがちな栄養素としてよく知られる「ビタミンB12」(シアノコバラミン)は、本来は微生物のみが合成できる物質である。不足すると赤血球生成に障害が起こり、正常な赤血球が供給されなくなるので注意が必要だ。
詳細はこちらエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸(ビタミンB5)は、あらゆる食材に含まれるので欠乏症になることはまずないだろう。過剰な分は腎臓で濾過されて尿中に排泄されるので、過剰症もまず心配する必要はない。
詳細はこちら基礎的な細胞代謝に関わるビタミンB3(ナイアシン、ニアシン、ニコチン酸とも呼ばれる。ビタミンPPは古称)は、トリプトファンというアミノ酸から生合成されるため、トリプトファン含有量の少ないフード(トウモロコシ主体のものなど)では、動物性タンパク質や酵母、ビタミンB3そのものなどを加える必要がある。
詳細はこちら「葉酸」という名前から受ける印象とは裏腹に、熱と光に弱い性質を持つ、ビタミンB群の物質の一つだ(ビタミンB9とも呼ばれる)。腸内細菌によって多く生成されるため、食物と一緒に摂る量は微量で十分だ。パラアミノ安息香酸は、葉酸の構成成分。
詳細はこちらビタミンB7(ビタミンH)と呼ばれたこともある「ビオチン」(バイオチン)は、炭水化物や脂肪の代謝だけでなく、ケラチンの生合成に関与している重要な物質で、不足すると抜け毛やフケが増え、皮膚炎の症状が表れることもある。
詳細はこちら小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちら人間同様、犬の体にもミネラル類は必須だ。たいがいのドッグフードには添加されているので、原材料を一覧を見たことがある人であればよく知っていると思うが、そのほとんどすべてが化合物の形で添加されている。
詳細はこちらリン酸カルシウムは、その名のとおりリン酸とカルシウムが結合した化合物で、その結合によって 第一から第三まで3種がある。それぞれが違う名前であるばかりか、それぞれに複数の別名が存在するので、混乱しないよう気をつけよう。
詳細はこちら「犬には塩分は不要」という言説がいまだ強力なこともあり、一部では嫌われ、手作り食においては重要視されないことも多い「塩」(NaCl:塩化ナトリウム)だが、体内水分バランスを取ったり、胃酸の材料であったり、極めて大事なミネラルである。
詳細はこちらおよそ3割が肝臓に存在し、食事の栄養素としてはあまり馴染みがない銅だが、体に必要な微量元素である。犬の所要量は、体重1kg当たりわずか0.1mgほどだが、不足すると骨格のひずみが現れることもある。
詳細はこちらマンガンは、体重1kg当たりわずか2mgしか含まれない物質だが、代謝には欠かせない微量元素である。むろん所要量も微量で、犬の体重1kg当たりわずか0.7mgとなっている。とくに摂取量に気を遣う必要はないだろう。
詳細はこちら人間のサプリメントでもお馴染みの鉄は、犬にとっても重要な元素で、赤血球に含まれるヘモグロビンを構成している。元素単体では吸収が難しいため、サプリメントやドッグフードなどではアミノ酸やタンパク質と結合させたものが通常用いられている。
詳細はこちらフードにおける亜鉛は、一般的には皮膚疾患や毛並みに関わる物質として知られているが、不足することにより、ほかにもさまざまな影響が出ることが分かっている。過剰摂取についてはあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちら甲状腺ホルモンの構成ミネラルとして知られるヨウ素は、自然食材では昆布や魚類、穀類の果皮に多く含まれる、体に必要なミネラルだ。吸収されたもののほとんどが甲状腺に蓄積されるので、過剰摂取は避けるべきだろう。
詳細はこちら比較的歴史の新しい微量元素であるセレンは、ビタミンEと共に細胞膜の保持に欠かせない。犬の体重1kg当たりの所要量は、1日にわずか2/5-5μgほどしかなく、かつ許容範囲の狭い微量元素として知られているので供給量には注意が必要だ。
詳細はこちら化粧品などでも多く使われているプロピオン酸は、脂肪酸の一種。工業的に作られたプロピオン酸は、パンや洋菓子などの防かび保存料として認可されている食品添加物だ。
詳細はこちらチタンなどという金属の名称が出てくるとやや身構えてしまうが、食品を白く着色するための着色料である。とはいえフードに着色しても犬にとってはなんの意味もなく、単にキレイに見せて飼い主に向けてアピールしているだけであることは忘れないでおきたい。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちらアスコルビン酸(ビタミンC)の異性体が、エリソルビン酸ナトリウム。さまざまな食品に酸化防止の目的で添加される。ビタミンCよりコストが安いのが特徴。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。