フード
「マキシ ベビー」は、チキンやサーモンなどの種類豊富な動物性タンパク質に、栄養豊富な緑イ貝などの厳選したナチュラル食材をバランスよく組み合わせ、こだわりのレシピで美味しく調理した、生後数ヶ月間の著しい成長を支えるタンパク質と熱量を豊富に含んだフードです。
製品サイト | http://happydogjapan.com/マキシベビー/ |
---|---|
ブランド名 | ハッピードッグ |
日本総代理店 | ワールドプレミアム株式会社 |
希望小売価格 | 6200円 |
kg単価 | 1550円 |
原産国 | ドイツ |
容量種別 | 1kg / 4kg / 15kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
チキンミール(鶏副産物)は、日本国内では「正肉を取りのぞいた鶏のくず肉、内臓、骨などの副産物から搾脂し粉砕したもの」、AAFCOでは「羽、頭、足、内臓を除いた骨付きまたは骨なしの清潔な肉と皮の搾脂品」という定義で、フードの原料の原産国によってその内容が異なる。
詳細はこちらありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちらイネの実を「米」と呼ぶが、精白米や玄米などのよく知られる分類のほかにも、酒造米などの用途別、短粒米、長粒米などの形状別、赤米、黒米などの野生種など、さまざまな分類がなされている。
詳細はこちら食卓でとても馴染み深い食材である鮭(サケ)は、数種の魚の総称。身が赤いものが大半だが、それはエサの色素によるもので、実際は白身魚だ。タンパク質は20%ほどで、脂肪にはDHAやEPAが含まれている。
詳細はこちらジャガイモからデンプンを工業的に分離精製するときに生じる”上澄み”に含まれるタンパク質を濃縮乾燥させたものが、このジャガイモタンパク(ポテトプロテイン)。言うならば、ジャガイモデンプンの副産物だ。
詳細はこちら私たちの食卓だけでなく、ドッグフードの原材料においてもよくその名を見かけるのが、ジャガイモ(ポテト)。成分のほとんどは水分で、それ以外は炭水化物、タンパク質、ミネラル類、ビタミン類と続くが、タンパク質は植物性の中では生物利用価が高く、加熱してもビタミンCは壊れない。
詳細はこちらセルロースはすべての植物に含まれる炭水化物で、「植物の骨格」ともいえる。ほ乳類の消化酵素では分解できず、腸内細菌などの助けを必要とする。無味なので添加してもフード全体の風味は損なわないのが特徴だ。
詳細はこちらフードの原材料としては、なにかと取りざたされることが多いビートパルプだが、別名をビートファイバーといい、その名のとおり繊維源として使われる材料だ。腸内細菌の育成環境を整え、腸内の健康維持に役立ってくれる。
詳細はこちら夏の花であるヒマワリの種子から採れる油が、ヒマワリ油。約65%はリノール酸などの多価不飽和脂肪酸なので、その供給源として、そしてカロリー供給源として、様々な用途で使われる。
詳細はこちら世界中で食べられている動物性タンパク質である卵は、フードにも頻繁に使われる。約75%が水分ではあるが、約13%のタンパク質、約11%の脂肪、約1%のミネラルと、栄養的には申し分なく、タンパク源としても比較的安価だ。
詳細はこちら「犬には塩分は不要」という言説がいまだ強力なこともあり、一部では嫌われ、手作り食においては重要視されないことも多い「塩」(NaCl:塩化ナトリウム)だが、体内水分バランスを取ったり、胃酸の材料であったり、極めて大事なミネラルである。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちら各種カリウム化合物は、それぞれの性質から、食品添加物としても認められているものや飼料の栄養成分としてのみ認められているものまでさまざまだ。カリウムは多くの食品に含まれているうえ、犬はカリウムの過剰摂取に対して肝要なので、あまり気を遣わなくてもよい。
詳細はこちらその字の通り、菜の花の種を搾って採れた油が「菜種油」。食用、燃料、石けんの材料など、日本ではもちろん世界で広く使われてきた植物性油脂だ。成分の約60%がオレイン酸、約20%がリノール酸、約8%がα-リノレン酸で、キャノーラ油は菜種油の一瞬である。
詳細はこちら日本の食卓にお馴染みのわかめ、ひじきなどの海草類は、昆布同様、食物繊維やミネラルを多く含む食材だ。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布同様、ほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。
詳細はこちら「亜麻」「リンシード」「フラックス」という名もさることながら、「リネン」(リンネル)として有名な植物。種子には多くの脂肪分が含まれ、その脂肪分の大半が犬にとって必須脂肪酸であるリノレン酸(オメガ3系脂肪酸)である。
詳細はこちら「タンポポ」「ダンデライオン」という相反するイメージの名を持つこの植物は、強力な利尿効果を持っている。摂取しすぎると下痢や嘔吐、腹痛などの原因になるので注意。
詳細はこちら薬味や臭い消しなどに使われる、誰でも知ってるショウガ(ジンジャー)は、抗菌・抗真菌作用や抗寄生虫作用、血糖低下作用、コレステロール低下作用、消化液分泌など、多くの効果を持つ食材だ。
詳細はこちらネトル(イラクサ)は、西洋ハーブの中でも代表格。道ばたの普通の雑草としても生えている植物で、古くから民間療法に使われてきた。ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれ、利尿作用や腸内細菌の保護などの効果があるとされる。
詳細はこちらハーブティーとしてよく知られる「カモミール」。日本では「カミツレ」と呼ばれる、キク科の植物だ。消化器系の障害や創傷治癒に有効だが、収斂作用があるので、眼やその周辺の炎症には使わないほうがよい。
詳細はこちら独特の香りを持つ、アジア系料理では有名な香草。香りが独特なため、好き嫌いが分かれる。葉には脂肪酸やフラボノイド、種子には精油が含まれ、その精油は食欲増進や消化促進などの効果がある。
詳細はこちら誰もが一度は耳にしたことがあるであろうハーブといえば、このローズマリー。血圧上昇、抗菌、抗炎症、抗酸化、鎮痛、抗痙攣などさまざまな作用があることが知られている。
詳細はこちらサルビアとも呼ばれるシソ科の植物が、この「セージ」。付け合わせとしても有名だが、民間療法の薬草として、古くから使われている。抗菌作用、抗炎症作用、収斂作用は薬学的に裏付けられているほか、口内炎のときにもお勧め。
詳細はこちら言わずと知れたよく知られるハーブの「タイム」は、一般家庭でも手軽に育てられるのが特徴。食欲と消化の増進に効果があるほか、黄色ブドウ球菌や大腸菌に対する抗菌効果なども明らかになりつつある。
詳細はこちら酵母抽出物(イースト抽出物)とは、酵母自身が持つ消化酵素により酵母が自己融解して液状になったものだ。それにより、酵母に含まれるタンパク質は、自身が持つ消化酵素によりアミノ酸レベルにまで分解される。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。