砂漠に作られた街,ラスベガス。実はベガスに行くのは初めてで、こんなに人が住んでいて、保護施設が3か所もあるなんて思ってもいなかった。カジノしかないようなイメージ、ありませんか? |
日本の保護団体が、懸命に保護譲渡活動を進めているように、アメリカにももちろんそういう人は大勢いるし、保護施設の数も多い。法的な側面からのバックアップも強く、日本よりは整った環境だと我々は思っているのだが、実際のところはどうなんだろう? それを聞いてみたいと思い、真夏のラスベガスで保護施設を訪ねてみた。
前回の記事に引き続き、ラスベガスにあるNevada Society for the Prevention of Cruelty to Animals(NSPCA)のレポートをお送りしよう。夏の昼間は42℃にまで気温が上がる砂漠の街、灼熱のラスベガスにいくつかある保護施設のうち、No-Kill(殺処分なし)を謳っている保護施設だ。
とはいえご存じのようにアメリカは広い。なので、この記事がアメリカを代表する保護状況というわけではないと思うが、「どこも同じ悩みを抱えているんだな」ということだけは分かる。後半は、犬担当の人によるざっくばらんな話が連発だ。前回に引き続き慌ただしい感じの記事で申し訳ないが、興味のある人はぜひお読みいただきたい。
(前編)アメリカの動物保護は,どういうポリシーで運営されているのかーーラスベガスの保護施設を訪ねてみた(1)
NSPCA(Nevada Society for the Prevention of Cruelty to Animals)公式サイト
とにかくよくしゃべるApril。取材する側としてはとてもありがたいのだが、あとでまとめるのが大変。ここには書いていないが、ベジタリアンの話と動物の権利の話で、途中ずいぶん盛り上がった |
April Chandler氏(以下、Chandler氏):
こんにちは! 日本からはるばる来たんですって? ずっと歩いてたみたいだから座って話しましょう。
dogplus.me編集部(以下、dpm):
はい。すみませんこんな忙しいタイミングで。ところでここの犬舎って見せてもらえたりしますか?
Chandler氏:
ごめんなさい、まさにいま犬舎のエアコンを修理中で、犬がみんなちょっと違うところでバラバラになってるんです。犬舎も危険だし見学は難しいかも。
dpm:
エアコン修理ってそんなに危険……なんですか?
Chandler氏:
ここはラスベガスなので、犬舎のエアコンもびっくりするくらい巨大なの。たぶん見たことないわよあんなの(笑)。それをバラして修理してるものだから、結構危険なの。ごめんなさいね。
dpm:
いえ、であれば仕方ないですね。こっちも急に来ちゃったわけだし。じゃあいくつかお話を聞かせてください。
Chandler氏:
いいわよ。じゃあまず私のことから話すわね。私はここのNSPCAのボランティアで、本業は、難聴の人達のために字幕を付ける仕事をやってるの。仕事してないときはずっとここにいるわね。母もカリフォルニアのシェルターでボランティアをしていたので、親子2代にわたって動物を救っているわけね。
dpm:
お母様もシェルターで働いてたんですか。それはすごい。ホントに2代でやってるんですね。
Chandler氏:
母のところはここよりは小さいシェルターだったんだけど、母はとても誇りを持って楽しそうにやってましたよ。もう年なのでリタイヤしてしまいましたけど、肉体労働じゃないことであればまだ出来るし、そういうボランティアを募集してもいいと思うの。もっとお年寄りが参加して、それが生きがいになって、しかも動物の命を救えるなんて、素晴らしいことじゃない?
dpm:
確かにそうですね。ここは殺処分なしのシェルターで、仕事もひっきりなしでしょうから、仕事もいっぱいありそうですし。
取材中も、訪れる人があとをたたない。こういうのを見ていると「あぁ本当に市民の中に深く根付いてるんだな」というのを実感する |
Chandler氏:
いい指摘ね。あなたの言うとおり、ここは殺処分なしのシェルターなの。軍とか州とか国とか、そういうところからお金は一切もらってなくて、すべては寄付でまかなっている。要するに、私みたいな人がたくさんいないとダメだということ(笑)。
dpm:
いまは何人くらいのボランティアがいるんですか?
Chandler氏:
ええと……何人かしら? 犬専門、猫専門、ウサギ専門、鳥専門……あと、書類を作ったり会計したり、役割が完全に分担されていて、全員が顔を合わせることってないから実はよく分からないのよね(笑)。でもたぶん、いま頭の中で数えてみた感じ、20人くらいだと思う。
dpm:
完全に役割が決まってるんですね。
Chandler氏:
そう。猫担当の人は猫、犬担当の人は犬、絶対ほかのことはやらないの。あとは入ってきた動物に応じて、特別にアサインする人もいるのよ。豚とか。
dpm:
健康チェックや治療のための獣医はどうしてるんですか?
Chandler氏:
犬専門とか猫専門とか鳥専門とか、それぞれちゃんといるわよ。豚なんかは、さすがにその都度探してくるんだけど。
dpm:
余計な詮索なんですが、お金は持つんですか?
Chandler氏:
もう全然! いつもギリギリ!(笑)
なので安くやってくれる獣医さんを一生懸命探して、その人達と一緒にやるようにしてるの。
場所柄か、壁一面に貼られた迷子動物のポスター。“大切さ”をお金で推し量るつもりは毛頭ないが、1000ドル(11万円)、2000ドル(22万円)という報賞金を個人で出しているのを見ると、本当に大切にされているのだな、と思う。早く見つかってほしい |
dpm:
ちなみにChandlerさんの担当は犬なんですよね。
Chandler氏:
動物ならなんでも大好きだけど――あ、昆虫だけはごめんなさい――やっぱり犬ね。犬が一番。首に巻いてるこれはリードよ。いつでもどこでも仕事ができるように。
dpm:
ボランティアさんってやっぱり事前に何か研修を受けたりするんですか?
Chandler氏:
4日くらいはトレーニングを受けるかな。犬をケージに入れるとか出すとか、リードのつけかたとか、散歩の仕方とか、犬のなで方とか。またはセンターの受付の仕方とか。
dpm:
あぁ、とても大事なことですね。
Chandler氏:
安全が一番大事! 小さい犬も大きい犬も関係ないわよ。みんな「犬」なんだから。それを勘違いしてる人って多いけど。
dpm:
そうですね。「小型犬だから安全」っていうイメージ大きいですよね。しかもボランティアって、意外と犬を飼ったことがない人や、飼っていても正しい扱い方を知らない人がいたりして、事故になったりしますし。
Chandler氏:
ホントそう。ボランティアに協力してくれるのはありがたいんだけど、あまりに犬を知らない人とか来ると、もうどうしていいのかこっちも分からない(笑)。
dpm:
Chandlerさんは、活動をするうえで何かこだわりみたいなものはありますか?
Chandler氏:
私はフォスターペアレンツ(里親)としても活動してて、いまも4頭家にいるんだけど、私はちょっと特別な……そう、病気の犬だったり障害がある犬だったり老犬だったり、そういう犬を引き取る専門。そういう犬だって、快適に暮らす権利はあるでしょう? だから私みたいな人は絶対に必要なの。
dpm:
素晴らしいことだと思います。
Chandler氏:
ありがとう(笑)。でもほとんどの動物は健康だし、みんな週末にはたくさん来てくれるから嬉しいわ。今日は土曜日だから大忙し! 来てくれた人に、犬を見せたり、会わせたり、散歩してもらったり。一日中そういうことをしてますよ。
そしてまた一頭、新しい家族に引き取られていった。取材中ずっと念入りな講義を受けていた家族だ。リードを持つ手がまだおぼつかないのはご愛敬。どうかこの家族と犬に、幸せが訪れますように |
dpm:
こういう施設はきっとアメリカ全土にいっぱいあって、それぞれ母体も違うし、運営ポリシーも違うし、やり方も違うと思うんですけど、お互いに連絡を取って、より有意義な活動ができるような働きかけってあったりするんですか?
Chandler氏:
いい指摘ね。すごくいい指摘よ。
もちろんそういうことをしたいな、とは思ってる。「思ってる」ということはいまは出来てないということなんだけどね。例えば、ここラスベガスに関して言うなら、ほかに2つのシェルターがあるんだけど、ほかの2つは殺処分をするシェルターなので、どうしても私達とは精神的距離が遠いの。
dpm:
ほかの2つはするんですね。それは……確かに「一緒に何かを!」という空気になりづらいのは分かります。
Chandler氏:
そう。私達は絶対にしない。ほかの2つはする。そういうことです。でも私達の「殺処分をしない」という選択は大きなデメリットがあって、補助金が入ってこないんです。
dpm:
そういう事情があるんですね。
Chandler氏:
ところであなたもきっと、YouTubeとかFacebookとかで「とても可哀想な犬を保護した話」とか見たり聞いたりしたことあるわよね?
dpm:
もちろんあります。
Chandler氏:
ああいう保護活動自体を否定はしないけど、あれは全部お金のため。お金のために「とりわけかわいそうな動物」を見つけて保護してるの。そしてそれを、自分達の団体の“アイコン”(象徴)として使って、寄付金を集めているというわけ。
dpm:
日本でもたまにそんな感じのを見ますね。
Chandler氏:
もちろん悪いことじゃないわよ。実際に保護されて救われてるわけだし、一般の人が保護犬の存在を知るというメリットもあるでしょう。でも……。
dpm:
でも?
Chandler氏:
誠実じゃないと思う。私達はそういうことはしない。ちゃんと動物に向き合って、来た人にちゃんと状態を伝えて、フェアな活動をしたいと思ってるの。「助からない犬」とか「可哀想な犬」を大きく打ち出して、お涙ちょうだいで寄付金を集めたりはしない。ここにいる動物はみんな平等だし、平等に気にかけてもらう権利があるし、それを崩してはいけないと思う。
dpm:
ああいうのを見たときに感じた、ちょっとしたモヤモヤが取れました。
引取希望の人と相性チェック中。背中を向けて座っているあたり、もうすっかり信用しているようだ。憐憫とも深い愛情ともつかない女性の複雑な表情が印象的だった |
Chandler氏:
大病をしてる猫とか、とても涙なしには聞けない虐待を受けてきた犬とか、もう助からないだろうと思う動物とか、ここにもいっぱいいますよ。ここは動物を保護する場所なんだから。でもそれを宣伝材料に使ってお金を集めるなんて、そんな不誠実なことはとてもできない。
dpm:
ラスベガスのほかの2団体にもそういうことがあって不仲だったりするんですか?
Chandler氏:
幸いにもそんなことはないわ! 仲はいいのよ。よく連絡するし。ただ、信じてるものがちょっとだけ違ってて、やり方がちょっと違うだけ。保護犬に新しい家を見つけてあげたい、という願いは一緒。彼らだって殺処分をしたくてしてるわけではないので、ときたまこっちに受け入れ要請とかくるしね。お互いに悪口とか言わないことにしてるのよ。収拾つかなくなるし(笑)。
dpm:
そのあたりはオトナのお付き合い、なんですね(笑)。
意外に殺処分数が多い国、アメリカ
dpm:
しかしここはNon-killシェルターだし、受け入れ数の限界があったりしますよね?
Chandler氏:
すごくいい質問ね! 私達がいつもギリギリいっぱいの仕事をしてるところから察してほしい。それが答え(笑)。
dpm:
じゃあ、いまここには何頭くらいの犬がいるんですか?
Chandler氏:
ええと……180頭くらいかしらね。いつもだいたいこれくらい200頭前後。
dpm:
ということは、最大でそれくらいということですね(笑)。
Chandler氏:
あぁもう! そのとおり! 200頭くらいが限界。
私達はすべての動物を助けようとするので、さっきも言ったように可能な限り受け入れることを心がけているの。でもほかの二つの施設は行政が運営しているので、アニマルコントロールの管理下にあって、そこまで自由な活動ができません。外から見ているわけでは分からないけど、もしかしたらイメージとは全然違うところかもしれない。
そう考えると、ちょっとくらい貧乏でも大変でも、Non-Killという道を選んだこのシェルターにいるほうが、私はずっと気が楽だしやりがいもあるというわけなの。
この絵に描いたようなアメリカの幸せ家族も、一頭引き取っていくようだ。まだちょっと犬が怖い女の子と、出られることを知って興奮する犬の対比が微笑ましい |
dpm:
アニマルコントロール(アニマルポリス)の話などもあって、アメリカって動物にとって良い国だというイメージが強いんですけど、実は殺処分って結構多いですよね。※
※HSUS(Humane Society of the United States:全米人道協会)によれば、直近の推計(2012〜2013年)で、全米の動物保護施設に入居する年間600〜800万頭の犬猫の約4割に相当する年間約270万頭の健康な犬猫が殺処分されているという。もっとも、1970年代には年間1200〜2000万頭もの犬猫が施設で殺処分されており、犬猫殺処分頭数自体は大きく減少しているが(「諸外国における犬猫殺処分めぐる状況」より抜粋 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8748098_po_0830.pdf?contentNo=1)
Chandler氏:
ちゃんとそれを知ってるのね。
そう、アメリカという国は――私は犬が好きだから犬の話をするけど――9000頭以上の犬が毎日殺処分されているわけ。それでも私達は、動物が好きだし、少しでも状況が良くなるように、毎日がんばっているの。
dpm:
1日9000頭ですか……。
Chandler氏:
9000頭よ、9000頭。それに365をかけたら……考えるだけで恐ろしい。
dpm:
でもNon-Killシェルターは各地に大きいのがありますよね。
Chandler氏:
ロサンゼルスやニューヨークにもNo-Killシェルターはあるようだし、それぞれの活動はとても大事なこと。でもそれより大切なことは、飼い主の教育だと思うの。そちらの方面でも活動していけるようになりたいわね。
dpm:
飼い主の教育は確かにそうですね。日本もそこは同じだと思ってます。まず飼い主がちゃんとした知識をつけてくれないと、いつまでも蛇口の栓が閉まらないというか。
Chandler氏:
ホントそのとおりだと思うわ。
dpm:
猫に関してはどうなんですか?
Chandler氏:
猫! 猫はもっとすごいわよ。この施設だけで、今年に入ってからすでに2000頭の子猫がここに来てるのよ。去年は1000頭だったのに!
dpm:
に、2000?
猫の引取にきた女性。足が悪い彼女は、猫がなによりの友達であり、家族だ |
Chandler氏:
もし避妊をしていない1頭の猫がいるとして、それは放っておくとネズミのように……というのも変だけど、何代かを経ると1000頭の猫になる可能性があるのは分かるわよね?
dpm:
分かりますけど、アメリカはTNR※は進んでないんですか?
※TNR=Trap(捕獲して)、Neuter(避妊して)、Return(帰してあげる)
Chandler氏:
いまTNRって言った?
dpm:
は、はい(何か間違えたかな……)。
Chandler氏:
もちろんあるわよ。すごい! 日本もあるのね! じゃあ耳にチップ(切り込み)は入れる?
dpm:
入れますよ。見てすぐ避妊済みであることが分かるように。
Chandler氏:
すごい! なんか嬉しいわ。遠く離れた日本でも、同じことをして野良猫を増やさないようにしてくれている人達が大勢いるのね。
dpm:
います。東京のど真ん中では5年間連続で猫の殺処分ゼロという素晴らしい成果を挙げてますよ。
参考:
一般社団法人 ちよだニャンとなる会 http://www.chiyoda-nyan.org/index.php
sippo 猫の殺処分ゼロの東京・千代田区 官民協力して猫を保護、譲渡まで http://sippolife.jp/article/2015122100006.html
Chandler氏:一般社団法人 ちよだニャンとなる会 http://www.chiyoda-nyan.org/index.php
sippo 猫の殺処分ゼロの東京・千代田区 官民協力して猫を保護、譲渡まで http://sippolife.jp/article/2015122100006.html
すごい! こっちはそこまでの成果は挙げられていないし、子猫なんか来た日には大変よ。野良猫の子猫を見つけたら即捕獲して連れてきて、ミルクボランティア(ミルクをあげるボランティア)に預けるんだけど、一日に何十頭も来ることもあるのよ。
dpm:
でも我々日本人から見たら、アメリカでは動物にまつわる法律が整備されていると思ってますし、アニマルポリス(アニマルコントロール)みたいなものもあって、ここみたいな施設もたくさんあります。それなのに、なんで飼育遺棄や殺処分が減らないんでしょう?
Chandler氏:
それはもう教育の問題だと思うわ。私達はそういうことを勉強してきているし、周りの親しい人達にも言い続けているけど、それにしたって全体から見たらホントにごく一部でしかないから。
犬一頭一頭の紹介もバッチリ。どんな犬で、どんな性格で、何が好きで、何ができるのかが細かく書いてある |
子供がいるなら、なにはなくともまず犬を飼うべき
dpm:
すみません、そろそろお時間ですね。だいぶ忙しそうになってきました。
Chandler氏:
もうちょっといいわよ。私からもいくつか質問していい?
dpm:
どうぞどうぞ。
Chandler氏:
日本ってどんな犬が人気なの? やっぱりAkitaとかShibaなの?
dpm:
いえ、トイ・プードル、チワワ、ダックスフントあたりが変わらず大人気ですね。
Chandler氏:
チワワ! 日本人もチワワ好きなのね。ここアメリカでもすごくポピュラーなのよ。とくに南カリフォルニアとかだとホントにたくさん見るの。もちろんここラスベガスも、お土地柄、ね。バッグに入れたりしてね(笑)。
dpm:
素人考えなんですけど、アメリカってラブラドールを筆頭に大きい犬が人気が高いイメージがありました。
Chandler氏:
あぁ、それはもちろんそう! とくに北のほうに行くと大型犬ばっかり。あとアメリカの特徴は……ピットブルかしらね。ピットブルもホントに多いわよ。そしてホントにたくさん捨てられる。
dpm:
確かにここにしばらく座ってるだけでも、結構通りますねピットブル。
取材中に何度もみかけたピットブル。闘犬がいまだ地下で行われているアメリカでは、保護される(そして殺される)ピットブルも多い |
Chandler氏:
捨てられると野良犬になるのでホントに危ないの。ところで日本って野良犬はどれくらいいるの?
dpm:
いませんよ。事実上今ではまったくいません。
※都心部でない場所については、いまだ野犬が多くいるというご指摘を読者の方から受けました。まったくそのとおりで、受け答え中に無知な返答をしてしまったことお詫びいたします。インタビュー記事ですので、間違いをそのまま記載しておきますこと、ご了承ください。
Chandler氏:
嘘でしょう? 羨ましいわね、さすが日本人だわ。ということは殺処分も少ない?
dpm:
犬猫の殺処分は確か1年で10万頭くらいです。そのうち8万頭が猫ですが。
Chandler氏:
そう……。無駄に命が失われていることは悲しいけど、素敵な数字に見えるわ。少なくともここアメリカからすると。
dpm:
さっきちょっと触れましたけど、アメリカの犬猫殺処分数って、あんまり日本では話題になりませんけど相当な数字ですもんね……。
Chandler氏:
そうなのよ。こんなに譲渡をがんばってるのに。
ところで日本では、犬を譲渡するときに――私は犬担当なので犬の話をするわね――「家に先住犬がいたら審査が厳しくなる」とか「家に子供がいたらダメ」とか「昼間仕事をしている人もダメ」とかそういうルールがあるって聞いたことあるけど、それ本当なの?
dpm:
うーん……似たようなルールがある団体もあると確かに聞いたことはあります。
Chandler氏:
……それ真面目に言ってるの?
dpm:
私に聞かれましても……。
Chandler氏:
そんなこと言ってたら譲渡なんてまったく進まないでしょう? 保護して死ぬまで飼っててそれで終わりなの? 譲渡する気あるの? というよりそもそも、そんな条件で一体誰が受け入れられるの?
dpm:
そういうことが、なかなか譲渡が進まない理由である可能性もありますね。
Chandler氏:
子供がいる家なんか、絶対犬を飼うべきよ。誰がなんと言おうと。
とめどない無償の愛とか、世の中のどんなことでも楽しくさせることとか、いろんなことを教えてくれるし。しかも最後は、自らの死で身をもって命の大切さを教えてくれるのよ。悲しいけどとても素晴らしいことだと思うわ。子供達にとって最高の先生だと思う。
dpm:
そこは異論ありません。
Chandler氏:
ひどい人達もいたものね……。さっき飼い主の教育の問題だって言ったけどそれ撤回するわ。まずその保護団体を教育するべき。飼い主であれ保護団体であれ、とにかく大事なのは教育よ。なににおいても、まず教育から始めるべき。
……あ、人手が足りないみたい。ごめんなさいね、仕事に戻るわ!
dpm:
ありがとうございました。
この出口から外に出られる犬が、もっともっと増えることを願ってやまない |
(前編)アメリカの動物保護は,どういうポリシーで運営されているのかーーラスベガスの保護施設を訪ねてみた(1)
NSPCA(Nevada Society for the Prevention of Cruelty to Animals)公式サイト
ーーー2016年7月16日収録