彩りをよくして人の目に食欲を沸かせる目的で食品に使われる着色料のうち、「食用赤色○号」「赤色○号」あるいは「赤○」という表示がなされているものは、合成着色料の「食用タール系色素」に分類される色素である。タール系色素の合成着色料は、過去に石油タールやコールタールなどのタール系物質を原料に化学合成された歴史を持つ色素で、現在はタール系物質は原料に用いられていないが、石油を精製するときに得られるナフサという粗製ガソリンが用いられている。
自然に存在する天然色素とは異なり、合成された色素は加熱などの加工を加えても退色しにくく、長期間鮮やかな色を保つうえに安価であることから、加工食品のほか口紅やファンデーションなどの化粧品、さらには衣料品にも多く使われている。食品においては、未加工の野菜・肉類・海藻類などへの使用は禁止など、使用範囲は限られている。
現在、食品添加物として指定されて食品への使用が許されている合成着色料は、黄色2色(4号、5号)、赤色7色(2号、3号、40号、102号、104号、105号、106号)、青色2色(1号、2号)、緑色1色(3号)の計12種類である。黄色4号は別名タートラジン、黄色5号は別名サンセットイエローとも呼ばれ、いずれもたくあんや菓子類(飴、冷菓など)に使用される。
通常の場合、合成着色料は使用量が全体の1万分の1(0.01%、100gに対し10mg)以下と極めて少量であることから健康への影響はないとされるが、黄色の合成着色料の中でも黄色4号(タートラジン、E番号ではE102)は偽アレルギーを引き起こすことが知られ、また子供のハイパーアクティビティの原因としての議論があり、EUでは2010年より黄色4号など6種の合成着色料を含む食品に警告表示が義務づけられている。
黄色4号は、ノルウェーやスウェーデンでは食品への使用が禁止されている一方で、スペインでは、パエリアの色づけに使われる高価なサフランの代用品として、黄色色素4号(タートラジン)がスーパーで安価に販売されている。犬用としてはドッグフードのほかに動物医薬品でもカプセルや錠剤の製剤色素として使用されている。
なお、犬は食べ物に対する認識の仕方がヒトとは異なるため、ドッグフードに着色をしても犬にはまったく意味がなく、ドッグフードの彩りをよくしておいしそうに見せることは、犬のためではなく飼い主へのイメージ的なアピールにすぎない。