日本の食肉用鶏の種類は、名古屋コーチンや比内鶏などの、地域に定着した鶏を改良した地鶏(ふ化後80日以上飼育後出荷)と、飼料や環境に工夫をした銘柄鶏(例えば桜姫鶏は、青森県産の銘柄鶏である)、そしてチキンと呼ばれるその他の品種(白色系)におもに分けられる。また出荷までの飼育期間によっても呼び名は異なり、ふ化後3か月以内・約50-60日の飼育で出荷されるチキンはブロイラーまたは若どりとも呼ばれ、銘柄鶏では若どり(飼育期間約60日)と赤系(飼育期間約80日)とに分けられる。これらについては日本農林規格(JAS)または(社)日本食鳥協会によって規定およびガイドラインが決められている。1)
食用鶏の飼育方法は平飼いだが、平飼いのうち室内・戸外を組合わせたものをとくに放し飼いという。ブロイラーは多くの場合平飼い、地鶏は放し飼いで育てられることが多い。放し飼いは戸外で鶏が自由に土を掘ったり砂浴びをしたりと、鶏本来の自然行動が現しやすくなっている。また地鶏と銘柄鶏、チキンでは1平方メートルあたりの飼育羽数も異なり、チキン(若どり)>銘柄鶏>地鶏の順の密度で飼育される。
なお、卵から孵化して50-55日ほどまでの食肉鶏は「ひな」と呼ばれて出荷される。2)
鶏肉はまず牛肉や豚肉に比べ脂肪分が少なく、中でもとくに胸肉(皮なし、ササミを含む)は脂肪分が少ないだけに、タンパク質含有量が約22%と高い。モモ肉や皮は、ササミを含む胸肉に比べ脂肪分が多く含まれ(その差10%以上)、しかしその約7割以上が犬の体に必須のリノール酸などの不飽和脂肪酸であることから、中性脂肪を多く含んでいる牛脂やラード(豚の脂)に比べ同じ脂肪分でも良質といえ、鶏脂はカロリー以上に有用な意味を持つ。
また、犬の食餌の中心となるササミを含む胸肉やモモ肉などの正肉は、レバーや心臓などの内臓とともにリンを多く含むため、その量に伴い骨やミネラル剤などを加えてカルシウムとのバランスを取ることに気を配らなければならない。
なお手羽先は、鶏の翼のうち、羽の先から「く」の字に曲がったところの関節(ヒトで言う肘関節)までで切り落とした部分のことである(それ以降肩関節までの部分は手羽元と呼ぶ)。手羽先の重量の約40%は骨で、また皮下脂肪も10%と多いが、タンパク質(ゼラチン質由来がほとんど)も23%と多い。鶏の出荷時成長段階にもよるが、手羽先1本(約50g)で約1000mg以上のカルシウム摂取ができ、骨は羽先になるほど軟らかく軟骨状なので、細かく砕いたり加工しなくても小型犬などでもそのまま十分噛める食材である。
1)(社)日本食鳥協会 「国産銘柄鳥の定義及び表示」http://www.j-chicken.jp/anshin/pdf/hyouji_teigi.pdf
2)(社)日本食鳥協会 「国産チキンの生産性について」 http://www.j-chicken.jp/museum/arekore/05.html