アレルギー源
このページの情報や画像などは,2014/11/01時点のものです。
動物性のエキスまたは煮汁(スープやブイヨンも含まれる)は、加熱煮出しあるいは酵素によるタンパク質分解で、アミノ酸やペプチドなどの旨味だけを抽出して濃縮した、天然の旨味調味料だ。タンパク質が分解されているためにアレルゲン性は低いが、ゼロではないところには注意が必要だ。
フードで最もよく見かけるタンパク源は鶏だが、ビーフ(牛)もよく使われる。牛肉に含まれる成分は品種や部位によって大きく異なるが、犬の嗜好性も高い。しかし、素材の吟味について注意が必要なことは覚えておこう。
人間の食卓に上がる肉類はたいてい犬も食べられるが、牛肉も例外ではない。牛は反芻動物なので胃は第四まであるが、通常は第一〜第三までを称してトライプと呼び、そこを食することが多い。微生物による感染症なども懸念されるので、生での取り扱いには注意が必要だ。
人間の食卓に上がる肉類はたいてい犬も食べられるが、牛肉も例外ではない。肺は小さな気泡が集まって構成されているスポンジのような臓器だが、タンパク質含有量は多い。脂肪分が少なくてカロリーは低いが、タンパク質含有量の割にはアミノ酸バランスはあまりよろしくない。
人間の食卓に上がる肉類はたいてい犬も食べられるが、牛肉も例外ではない。ブドウのような形をした牛の腎臓は、赤身肉と同じくらい消化が良いが、臓器の中でも解毒を行う器官なので、牛に投与された薬物などが溜まりやすい。できるだけ良質で新鮮なものを選びたい。
フードで最もよく見かけるタンパク源は鶏だが、ビーフ(牛)もよく使われる。牛肉に含まれる成分は品種や部位によって大きく異なり、心臓にはタンパク質約16%、脂肪約7%が含まれる。筋繊維が密で歯ごたえがあるのも特徴だ。
人間の食卓に上がる肉類はたいてい犬も食べられるが、牛肉も例外ではない。牛のレバーはビタミンAが豊富で、ビタミンB12と銅も、ほかの動物に比べて多く含まれていて消化も良い。ただしレバーはその質が非常に重要。できるだけ良質で新鮮なものを選びたい。
人間の食卓に上がる肉類はたいてい犬も食べられるが、牛肉も例外ではない。おつまみや焼き肉でよく知られるタンは舌(tongue)のことで、成牛の舌は全長50cmほどにも及ぶ。良質なタンパク源で、鉄分とビタミンB12を多く含んでいるのも特徴だ。
日本ではまったく馴染みがないと言っても過言ではないウサギ肉も、フードには使われる。元々ウサギはオオカミの獲物であり、かつ猟犬のご褒美としてふるまわれることも多く、犬にとっては自然な食材であるといえよう。
「家畜の骨をカルシウム源として使う」と聞くと、あまり良いイメージを持たない人も多いと思うが、その質にこだわりがあれば、犬にとっては良い影響を与える素材となり得る。赤味肉を中心に手作り食を与えている人は、とくに注目してほしい。