EPAとDHAは、体内において細胞膜の構造の一部であり、DHAは特に神経細胞や網膜に多く存在している。体内に取り込まれたα-リノレン酸から酵素反応によってEPAが作られ、EPAからさらに酵素反応によりDHAが作られる(ヒトでも母乳にはDHAが含まれる)。しかし加齢や疾患、ストレス、遺伝によってこれらの酵素反応が滞ったり、過剰なオメガ6系脂肪酸の摂取などにより影響を受けて減少しやすいため、食物と一緒に摂ることでそれを補うことができる。
通常、搾取された魚油のその約30%をEPAとDHAが占め、不飽和脂肪酸の濃度は原料となる魚の種類により異なる。しかし精製や濃縮加工を通してEPAとDHAの比率も変わるため、フードに加工された魚油に含まれる不飽和脂肪酸の量は、メーカーが表示しない限り推測はできない。
EPAとDHAを代表とするオメガ3系不飽和脂肪酸は、体内で血管壁を柔軟に保って血行をよくし、アレルギーや自己免疫性疾患などへの抗炎症作用があることなどから、健康増進サプリメントとして近年注目を浴びている。特にヒトでは、魚油を多く含む魚食習慣によって心臓・循環器系の疾患リスクが低くなること、脳の正常な機能を保ち認知症予防に役立つことなどが確認されている。
犬では高齢の柴(とその雑種)に現れやすい痴呆(ボケ)症状の際、魚油を与えることで症状が改善されることが報告されており2)、日本土着の犬である柴(とその雑種)は古来からヒトと同じく魚中心の食生活がなされていたことが伺える。しかし、主食が昨今の肉類中心のフードに変わり、高齢化した犬の体内に魚油由来のオメガ3系不飽和脂肪酸が不足して脳機能が低下し、それによって痴呆症状が現れるのではないかと推測されている。
ほかの犬種であっても、アレルギーを含む皮膚疾患や関節炎、心疾患、腎疾患の治療などで魚油の摂取を勧められることが多い。しかし、疾患の治療の補助とするには通常ある程度の量を摂取する必要があるため、フードに加えられている量でそれが賄われるかは疑問で、もしも効果を期待するならばサプリメントとして別途摂取する方がよいだろう。
なおEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸はその分子構造から酸化し易い性質を持つため、魚油中の不飽和脂肪酸濃度に関わらず、品質を保つために抗酸化物質(BHT、エトキシキン、ビタミンEなど使用目的と品質によって異なる)の添加が不可欠である。なおEPAやDHAの入ったオイルを扱うとき、オイルが飛び散ると酸化して油臭くなるだけでなく、オイルの付いた部分が茶色くシミとなって落ちなくなるので、衣類など周囲に飛び散らないように気をつけたい。
1)五訂増補 日本食品標準成分表 脂肪酸組成表編 第1表「魚介類」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031801/003/009.pdf
2)内野富弥、平林美紀、福島隆治、良井朗子、石井克美、桐生啓治、松村浩明、澤田一彦(2000):エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の痴呆犬に対する改善効果。MVM, 9(7),41-50.